シロアリQ&A

ホームシロアリQ&A

ここから本文です。

工事について

  • しろあり工事について教えてください。

    シロアリ防除には、建築物の新築時に行う予防処理と既存建築物に対して行う処理があります。
    新築時に行う処理は、シロアリの被害と腐朽を予防する事を目的とし、既存建築物の処理は建築物を食害しているシロアリを駆除し今後の蟻害を予防する場合と、蟻害は無いが予防の為に行う場合とがあります。
    シロアリ防除処理は、社団法人日本しろあり対策協会に登録された者が認定薬剤を用い、防除施工標準仕様書及び安全管理基準に基づいて処理を行うようになっています。防除処理には土壌処理と木部処理があり、その両方を行うことになっており、防除施工標準仕様書では5年を目途に再処理をするとしています。

  • 施工価格について

    ヤマトシロアリの場合で予防の場合は㎡2.500円程度です。駆除や被害状況に応じて価格変動がございます。また、しろありの種類によっても価格は変わります。

  • 隣の工事でシロアリは我が家に移動してきますか。

    薬剤を散布したから移動するということはありませんが、しろあり工事を行っていないか、しろあり工事をされてから5年を経過いていればしろあり工事をお勧めいたします。その節は、当協会員をお勧めいたします。

  • 隣近所ではしろあり工事をしていないが我が家に必要ですか。

    新築の場合は基本的に予防工事は行ないますが、薬剤の効力は5年ですので5年を経過している場合は、しろあり工事をお勧めいたします。その節は、当協会員をお勧めいたします。

  • 工事当日は日常生活に支障をきたしますか。

    作業後はほとんど室内には薬剤が残りませんので日常生活には差し支えません。

  • 工事日は雨の日でも大丈夫ですか。

    基本的に床下での工事になりますので雨天でも工事は行えます。

  • 予防工事と駆除工事の違いは何ですか。

    予防工事とは、建築物の新築時や既存建築物に蟻害被害が認められないが、シロアリ被害を予防するために行います。駆除工事とは、既存建築物を食害しているシロアリを駆除し今後の蟻害を予防のために行います。

  • 土壌処理と木部処理の違いは何ですか。

    ヤマトシロアリやイエシロアリは、一般に地中を通って建物内に侵入してくることが多いので、建物の基礎の内側や束石の周囲、その他シロアリが通過する恐れのある土壌を薬剤で処理することが、シロアリの侵入を防止する最も効果的な方法になり、これを土壌処理とよんでいます。通常は、土壌表面に薬剤を散布し防蟻層を形成します。最近では、防蟻効果の他に土壌からの水分蒸散防止を目的とした土壌被膜形成工法やシート工法も採用されています。木部処理は木材表面に薬剤を噴霧器を用いて吹き付け処理するか、又は刷毛等で塗布する方法と、木材や壁体に穿孔して薬液を注入する方法があります。新築の建築物の木部処理は、通常、地面から1mまでの部材、浴室回り部材、洗面所や台所等の水回り部分の木材を処理します。また、木口、切り欠き、ボルト穴、仕口、接合部、コンクリート接触面等は特に入念な処理が必要です。

  • ベイト工法とバリア工法(薬剤処理)の違いは何ですか。

    ベイト工法という名称は、シロアリの駆除剤を混入した餌(ベイト剤)をシロアリに摂食させて、シロアリの集団を死滅させるシステムに対して社団法人日本しろあり対策協会が付けた名称です。ベイト工法のコンセプトはIPM(総合的害虫管理)の理念に沿ったもので、レスケミカル(少量の薬剤)によって薬剤の環境負荷を低減するシステムです。この工法は、従来工法の約千分の一という少量の薬剤を遣い、しかも、その薬剤が環境へ流失しない閉鎖系のシステムです。ベイト工法は、予めシロアリの好む餌(薬剤は入っていない)を入れたモニタリングステーションを地面に埋設し、シロアリを発見したときにベイト剤をセットする方法と、ベイト剤を入れたベイトステーションをシロアリが生息している箇所に限定的に設置する方法とがあります。
    バリア工法(薬剤処理)とは、木材などにドリルで穴をあけてそこから薬剤を注入したり、木部や土壌全体に薬剤を散布したりするものです。シロアリによって食害された部分がある場合は、この方法によって駆除します。

  • 薬剤を使用しない駆除方法はありますか。

    薬剤散布をしない方法としてベイト工法があります。これはシロアリの習性を利用したシロアリ駆除の工法です。

  • 木造の集合住宅の場合2階まで処理したほうがいいですか。

    基本的に被害がない場合は床下の予防工事で大丈夫と思います。

  • 断熱改修をするのですがシロアリ対策は必要ですか。

    断熱材も防蟻加工している断熱材のご使用をお勧めいたします。

  • 羽アリがいなくなったのでしろあり工事はしなくていいですか。

    羽アリは今まで生息していたコロニー(営巣)から巣立ちしているようなものですので、以前からいたシロアリは、そこに生息していますのでしろあり工事をお勧めいたします。

  • コンクリート造りや鉄筋造りの家にしろあり工事は必要ですか。

    家の内部で木を使用している箇所がありますので、最低でも土壌処理をお勧め致します。

  • しろあり工事後、増改築したときの注意点を教えてください。

    しろあり工事を行った場合、5年の保証期間がありますが増改築を行った場合は無効になりますので、その時には再度床下の全面処理をして下さい。それにより、工事終了日より新たに5年の保証が適用されます。

  • 業者さんから仕様書に基づいた工事をしますと聞きましたが仕様書ってなんですか。

    安全、健康、環境に配慮したしろあり防除の方法を社団法人日本しろあり対策協会で定めたもので、土壌処理、木部処理の薬液散布量の指針を言います。(床下の全面処理の場合は1㎡に3L散布、布基礎などの帯上処理の場合は20cm幅で5mの長さにで5L散布、土台などの木部には1㎡に300ml散布など)

  • 床下の木材に穴をあけて耐震性は大丈夫ですか。

    当協会員は耐震性に影響のない箇所に穿孔し薬剤を注入します。注入後は木栓で穴埋めの処置を行いますから大丈夫です。

  • 床下のコンクリートを削る(はつる)と耐震性は大丈夫ですか。

    施主様の了解の下で、耐震性に影響のない箇所を削り(はつり)ます。又、削り(はつり)後に別途有償になりますが耐震補強のフレーム工事もございます。

薬剤について

  • しろあり工事に使われる薬剤は安全ですか。

    社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤は長短期の毒性試験をはじめとした各種安全試験の評価を受けており安全性の高い薬剤です。

  • 薬剤の安全性の順位を教えてください。

    社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤であれば効力に差はありません。

  • 薬剤は庭木、家庭菜園、ペットに影響はありますか。

    草木を枯らすことがありますので、かからないよう注意してください。動物や魚類などにも安全性の高い薬剤を使用していますが、作業者が出入りする部屋からは避難させてください。

  • 薬剤は多種類使用したほうが効果があるのですか。

    社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤であれば効力に差はありません。

  • 薬剤を購入して自分で駆除処理ができますか。

    既にシロアリの被害がある場合は素人では駆除は難しくシロアリの専門業者(白対協会員)に依頼してください。狭い床下に潜ったり散布器が必要であったりして簡単な作業ではありません。

  • 業者によって使用薬剤が違うのはなぜですか。

    社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤には各メーカーが登録を行っており、その中から業者さんにとって使用しやすい薬剤を選定していると思います。認定薬剤であれば各メーカー薬剤の効力に差は有りません。

  • 薬剤の価格について教えてください。

    社団法人日本しろあり対策協会に登録されている認定薬剤は各メーカーに問い合わせください。

被害について

  • 耐震ゴムはしろあり被害にあわないでしょうか。

    シロアリはゴムにも食害します

  • 補強金物が取り付けられてる柱がしろあり被害にあっていますが耐震性は大丈夫ですか。

    被害の状況にもよりますが、当協会員に問い合わせ、調査して頂く事をお勧め致します。

  • 木造建築内部のしろあり被害を確認する器械はありますか。

    機器は御座いますが、市販されておりませんし素人の方には判断が難しいと思われますので当協会にお問い合わせください。当協会員をご紹介いたします。

シロアリについて

  • シロアリについてわかるビデオの販売やレンタルはありますか。

    当協会にお問合せ下さい。

  • 庭花壇の枕木に発生したシロアリは家にも侵入してきますか。

    可能性は有ります。しろあり工事をお勧め致します。

  • シロアリが好む木材の種類を教えてください。

    一般にシロアリは硬い材より柔らかい材、心材より辺材、晩材より早材、広葉樹より針葉樹を好みます。これは材の硬さと材に含まれる化学成分が関係しています。樹種別に見てみると、アカマツ、クロマツ、ラジア―タマツ、エゾマツ、スプルース、カラマツ、ベイマツを好み、ヒノキ、アオモリヒバ、イヌマキ、ベイヒバ、アピトン、チークなどはシロアリに対して抵抗性が高いとされています。ただし、抵抗性が高い樹種でも辺材部分は多少なりと食害を受けます。

保証について

  • 中古住宅購入後にしろあり被害を発見したのですが、販売業者の瑕疵を証明できますか。

    社団法人関西・北陸しろあり対策協会のホームページから当協会員を紹介しておりますので、お近くの協会員にご連絡下さい。

  • 中古住宅の購入を考えていますが、しろあり被害があるかないか調査してくれますか。

    社団法人関西・北陸しろあり対策協会のホームページから当協会員を紹介しておりますので、お近くの協会員にご連絡下さい。

  • しろあり工事後リフォームしたら5年保証はどうなりますか。

    しろあり工事を行って5年以内リフォームを行った場合は、その保証は無効になることがあります。

  • 四戸建ての建物の5年保証はできないのですか。

    一度に4戸のしろあり工事を行えば保証できます。
    1戸だけしかしろあり工事をしなかった場合はその1戸のみの保証適用になります。

  • しろあり工事が適切かどうか第三者として調査をしてくれますか。

    不安であれば、当協会員にご連絡下さい。

  • 5年経過後しろあり工事を更新するかどうか迷っています。

    社団法人日本しろあり対策協会の認定薬剤の効力は5年ですので、シロアリの被害にあってからでは遅いので、しろあり工事をお勧め致します。

健康について

  • 飲食店のしろあり工事の場合食材に影響はありませんか。

    食材にはいかなる異物も混入させてはいけません。しろあり工事の際は、いくら安心できる薬剤でも食品などにかからないよう事前の対策が必要です。当協会の仕様書の冒頭には人の安全を重視した内容が盛り込まれています。

  • しろあり工事後どのくらい経過したら床下にもぐっても大丈夫ですか。

    認定薬剤は各メーカーとも安全性の高い薬剤ですので、水分が蒸発した後はもぐっても構わないと思いますが、薬剤の原体吸着面を荒らすことになりますのでしろあり業者の点検日までもぐらない事をお勧めします。

  • 基礎の外壁に薬剤処理したが環境に影響ありませんか。

    認定薬剤は環境に配慮した製剤になっています。但し、社団法人日本しろあり対策協会は環境汚染の可能性のある外周の土壌処理は認めていませんので、外周の土壌にたれないのであれば問題ないと思います。

  • エアーサイクルの家に薬剤処理しても影響はでませんか。

    ベイト工法をお勧め致します。

予防について

  • アメリカカンザイシロアリの予防法について教えてください。

    アメリカカンザイシロアリは乾材シロアリとよばれ、水が全く供給されない乾いた木材中で加害活動を行っています。比較的少数の個体数(最大で数千頭)で木材中に深く穿孔して活動しているため、発見が非常に難しいシロアリです。建物乾材や、ピアノ・ステレオ・タンス・鏡台・机などの家具類を食害し、被害材の食害孔から乾いた砂粒上の糞を排出するのが特徴です。このように乾材シロアリは小屋組材、内装材や家具など、日本において通常薬剤処理を行わない部材に被害を多く与えることから、その化学的な予防法には、使用される木質部材全てに薬剤処理を行うしかありませんが、既存建築物においてこれは不可能です。また新築建築物の場合も、現在の処理体系では木質部材の全面処理は想定されていません。定期的な点検による被害の早期発見が大切です。

業者について

  • 業者との打ち合わせでは何を確認すればいいですか。

    悪徳・悪質業者による被害にあわないためにも、以下のことを確認しましょう。当協会の会員であるか?  パンフレットやチラシが妥当なものであるか?  見積書に会社名、住所、電話番号が印刷されているか?  申込書にクーリングオフ条項が赤字で印刷されているか?

  • 相見積で値段が違うのは効果の違いですか。

    被害の有無、シロアリの種類、建物の構造、使用する薬剤の種類によって価格が異なってきます。また業者さんによって使用する薬剤が異なってきますが、認定薬剤であれば各メーカー薬剤の効力に差は有りません。

シロアリ相談窓口

当協会は(公社)日本しろあり対策協会と連携して消費者の皆様のご相談にお答えしています。
少しでも疑問があればお気軽にご相談ください。

Copyright © 2021 Kansai.Hokuriku Termite Control Association. All rights reserved.

このページの先頭へ